【再配信】コーポレートと事業部門が手を取り合い、経営を推進する仕組みと組織とは?


多くの企業が直面している課題の一つが、コーポレート部門と事業部門の連携の難しさです。役割や目的の違いから、しばしば壁が生まれ、円滑にコミュニケーションがしづらくなることがよくあります。
最近では、欧米で一般的なFP&A(Financial Planning & Analysis)の導入が注目されていますが、ポジションを設けるだけでは解決できない課題も多く残っています。
本セミナーでは、アカデミック、実務家などの視点から、コーポレート部門と事業部門が協力して経営を推進するための具体的な仕組みや組織、カルチャーの構築方法を探ります。

※本セミナーは、9月19日(木)に東京ポートシティ竹芝にて開催された、「DIGGLE Next Growth Conference 〜企業成長を導くこれからの経営企画とは〜」の録画配信でございます。質問にはお答えできかねますので、あらかじめご了承ください。

開催概要

開催日時

申し込みフォームにてご都合の良い日程をご選択ください。

会場

オンライン開催
お申込者には開催日午前中までに別途ご参加用URLをお送りします。

参加対象

事業会社の経営者・経営陣、経営企画部門(経営企画室、社長室など)に所属している方

参加費

無料

注意事項

・Biziblによるオンライン開催となります。
・プログラムは予告なく変更となる場合がございます。
・本セッションでは資料の配布はございません。予めご了承ください。

登壇者紹介

グロービス経営大学院
教員/FP&Aスペシャリスト
鷲巣 大輔 氏


一橋大学商学部卒業後、米系消費財メーカーのコーポレートファイナンス部門からキャリアをスタートさせ、以後一貫してFP&A(Financial Planning & Analysis)に携わる。その後、スタートアップ企業CFO、欧米企業の日本法人・アジア法人のCFO、PEファンドがスポンサーとなる企業の経営企画を歴任。2007年からグロービス経営大学院のファイナンスクラスの講師も担当し、多くの「ファイナンス・ビジネスパートナー」の創出にも力を入れている。

株式会社Linc’well
執行役員CFO 兼 コーポレート部長
新貝 仁那 氏


米系投資銀行二社にて10年以上にわたり、M&Aアドバイザリーや資金調達業務に従事。その後、五常・アンド・カンパニーにて、IR・資金調達担当を経て、グループ戦略及びFP&Aを統括する部門の立ち上げに従事、2022年より、株式会社Linc’wellにて執行役員CFOとして入社。2023年11月より、コーポレート部長を兼務。 慶応義塾大学総合政策学部卒業。ペンシルバニア大学ウォートン校経営学修士。

DIGGLE株式会社
CCSO
畠山 遼


早稲田大学政治経済学部修了。総合商社の財務部・自動車部でM&A、海外子会社管理等の業務に従事した後、トリドールホールディングスにて海外買収子会社のPMI、子会社管理等を行う。 2021年4月よりDIGGLEに参画。2023年4月にCCSO(Chief Customer Success Officer)に就任。

参加申込フォーム